元SKE48、元乃木坂46メンバーであり、現在は女優・作家として活躍中の松井玲奈が、長期にわたって情報を発信し続けてきたブログを閉鎖することを発表した。その理由というのが、
「SNSというものの存在との向き合い方が難しくなってきたことも原因のひとつではあります。
最近見ていると、様々なニュースや意見が飛び交い、それが意図してないのに自分の元に飛び込んで来ることが非常に多くなりました。
その現状に私は今とても心を疲弊させています。そんなの見なければいいと言われるかも知れませんが、選択をできない部分がある。これはエゴサーチをしているとかそういうことではないのです。」
と、実質的にSNSに疲れたことが原因としている。
ネットの普及により情報伝達の速度も量も圧倒的に発達した現代においては、あまり目にしたくない発言、特に、「ネット」という匿名性の高い環境であるがゆえに、心無い誹謗中傷を投げかける人は後を絶ちません。そういった状況に疲弊してしまうのもまた、最近では決して珍しくありません。
かといって、SNSが完全に悪だとは言えないですし、松井玲奈も「コミュニケーションを絶つわけではない」と付け足しています。あくまで、適切な距離感をもって付き合っていくということが重要になってくるでしょう。
そしてこの問題、ネットに触れ始める年代のお子さんをお持ちのご両親は、実は敏感にならなければいけない問題でもあることに注意が必要です。悪意や暴言にある程度の耐性のある大人でも心労を募らせてしまうSNSに、多感な年代で誤った触れ方をしてしまうと、場合によっては心の傷となってしまう恐れもあるということです。しかしこの場合もまた、SNS・ネットを全て禁止してしまうことが解決策ではなく、「うまく付き合う方法」を教えてあげることが求められています。
SNS・ネットにあまり触れていないという世代の方も、無視してばかりはいられないのではないでしょうか。
コメント